法事・法要について|東京・川崎で福祉葬儀・生活保護葬を行う葬儀会社です。法事・法要については東京・川崎で福祉葬儀・生活保護葬儀を行っている尽紫会にお任せください。

株式会社尽紫会
東京・川崎にある斎場で福祉葬儀・生活保護葬儀

法事・法要について

対応宗派 浄土真宗(西)・浄土真宗(東)・浄土宗・天台宗・真言宗・臨済宗・曹洞宗・日蓮宗
また、仏教宗派・神道・キリスト教の手配も可能です。ご希望がある方はご相談ください。
※お盆の行事は8月15日頃に行うのが一般的ですが、東京や横浜市の一部区域では、7月15日頃に行います。
お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」で、この日には先祖の霊が一斉に帰ってくると言われています。そうした霊を祀るという目的のもとに法事が行われます。
初盆・新盆とは、告別式を終えて四十九日が過ぎてから、初めて迎えるお盆のことを言います。
初盆・新盆・お盆には寺院手配の予約が大変混みあうことが予想されるため、2ヶ月前から準備していただくことをおすすめします。

読経・法話

開眼法要

納骨法要

宗派指定料

御膳料

お車代

心づけ

寺院・僧侶・お食事の用意・バスの手配など、すべてお気軽にお申し付けください。当社ではこれらのサービスをお安く提供しております

法事と法要は何が違う?

「法事」と「法要」それぞれの違い

葬儀に関連する用語として「法事」と「法要」がありますが、それぞれの違いをご存知でしょうか?
法要とは、住職の方にお経をあげてもらうことを指します。そして、法要の後は一同が会して食事を行いますが、ここまでを含めて法事と呼びます。
法要は、故人を偲んで冥福を祈るという目的のもとに行うものであり、「追善供養」とも呼ばれています。また、法要は、故人が設けてくれたご縁を再確認したり、改めて故人への感謝の意を示したり、自分自身を見つめ直したりする時間でもあります。
仏教の場合は法要の日程が決まっています。たとえば、「初七日」、「四十九日」、「一周忌」などです。

法要の時期

葬儀では、宗派によってさまざまな考え方がございます。日本の場合は仏教が広く浸透しておりますが、この仏教においては、四十九日まで(中陰)が忌中、四十九日目(満中陰)になると来世が決定する、という考えのもとに法要が執り行われます。
亡くなってからの四十九日目になるまでの間は、七日ごとに忌日が決められており、該当する日に法要が行われます。最初の「初七日」、「七七日(四十九日)」には、ご親族やご友人を招いて法事を執り行います。それ以外に行われる法事は一般的に遺族のみでの施行となります。

忌日法要と年忌法要の時期と内容につきましては、以下をご参考ください。
法要の種類 時期 内容
初七日(しょなのか) 7日目 命日も含めて7日目。
ご遺族・ご親族・ご友人で集まり、供養をします。
住職に読経をしていただいてご焼香をし、会食をします。
近年では、「還骨勤行」とあわせて、日にちを繰り上げて葬儀の当日に行うケースが多いです。
二七日(ふたなのか)
三七日(みなのか)
四七日(よなのか)
五七日(いつなのか)
六七日(むなのか)
14日目
21日目
28日目
35日目
42日目
住職をご自宅にお呼びして読経してもらいます。
一般的には、遺族のみで行います。
七七日(なななのか) 49日目 ご遺族・ご親族・ご友人が集まり忌明けの法要を行います。法要後には会食があります。
百か日 100日目 ご遺族のみで行います。近年では、四十九日と同日に行うケースも多いです。
一周忌 満1年目 ご遺族、ご親族、親しいご友人で営まれます。一般的には、四十九日と同等の規模で行われます。
三回忌 満2年目 ご遺族、ご親族、ご友人が集まり、供養をします。一周忌と比較して小規模に行うのが一般的です。
七回忌
十三回忌
十七回忌
二十三回忌
二十七回忌
三十三回忌
6年目
12年目
16年目
22年目
26年目
32年目
ご遺族・ご親族のみで供養します。
一般的には、七回忌以降になると法要の規模が縮小していき、三十三回忌と五十回忌のどちらかで弔い上げ(年忌法要の終了)となります。

PageTop

株式会社尽紫会ご相談・お問合せは…03-6433-0600